毎週火曜日3時台にお届けしている
【アロマで癒されリフレッシュ!日本薬科大スペシャル】
このコーナーを担当するのは、
「しーたん」こと緑川静香さんとアイドル鳥越 とりちゃん♪
そして、日本薬科大学 漢方アロマコース講師の久保浩子さんに
社会人向け講義の1つ「アロマクラフト実習」について教えていただきました。
まず、馴染みのある言葉として『アロマセラピー』がありますが、
『アロマセラピー』は、「アロマ」と「セラピー」の組み合わせ。
香りなら何でもよいわけでなく「植物から抽出された天然の精油」を使った「療法」。
『アロマクラフト』というのは、
「植物から抽出された天然の精油」を使って「健康に役立つものを作る」ということ。
精油(英語でエッセンシャルオイル)というのは、
植物の葉や花、果実などから得られる天然のオイル。
独特の香りがあると同時に様々な成分が含まれていて、効能があるもの。
ラベンダーやオレンジ、ローズなどをよく耳にしているかもしれません。
今回は、久保先生に教えていただきながら
精油のテイスティングをやってみました。
精油を直接嗅ぐのではなく、
ムエット(試香紙 香水を試す時によく使われますね。)に滴下して嗅ぐのが良い方法。
&香りを嗅ぐ際に滴下した試香紙を振るのは、あまり意味が無いそうです!!
自然に香ってくる香りを嗅いでください。
スイートオレンジの精油は、
爽やかな感じから、近づくと爽やかな香りの中に甘さが加わってくるそう。
精油のブレンドもやってみましたが、数滴で香りが変わり、なかなか奥深い。
久保先生曰く、
精油のブレンドがアロマセラピーの醍醐味だそう。
その日の天気や、気分によっても変わってくるのだとか。
(いわゆる、沼ですね 笑)
色々な香りが自分で作れるので是非ハマってみてください♪
日本薬科大学のサイトはこちら。
緑川さんのインスタグラムには動画もUPされてます♪
是非チェックしてください♪
来週は、「漢方アロマコース」の実習
「アロマクリーム」「アロマスプレー」制作の体験をします。
